カーポートを長持ちさせるメンテナンス方法

アルミ製のカーポートの多くは、耐久性が高く、軽量でありながら美しい外観を保つことができる優れた選択肢です。しかし、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが必要です。ここでは、カーポートを長く保つための具体的なメンテナンス方法をご紹介します。
1. 日常的な清掃
- 表面の汚れを除去
外部環境にさらされるため、ほこりや泥などがたまりやすいです。美観を保つためにも、柔らかいブラシやスポンジを使って、定期的に水で洗い流しましょう。洗剤を使う場合は、中性洗剤を選ぶと良いでしょう。 - 雨どい内の清掃
落ち葉などが雨どいに溜まってしまうと、適切に排水が行われず、予期せぬ製品トラブルを起こす原因ともなります。定期的にドレンエルボのキャップを外して中の堆積物を除去するなどの作業を行いましょう。 - 清掃用具の活用
汚れの気になりやすい屋根面の清掃には、専用の道具を使うなどして、無理な高所作業でケガをしないように注意しましょう。

※画像:三協アルミ「おっとせいM」
画像の商品サイトURL https://alumi.st-grp.co.jp/products/garage/carport/ottoseim/
2. 錆や腐食のチェック
- 接合部の確認
カーポート本体を構成するアルミ材は錆びにくい素材ですが、他の金属部品(ボルトや接続部分)に錆が発生することがあります。定期的にこれらの部分をチェックし、必要に応じて防錆処理を施しましょう。 - 表面の傷を確認
小さな傷がつくと、そこから腐食が始まることもあります。傷を発見した場合は、アルミ用の防腐剤やペイントで早めに処置を行います。大きな傷やへこみが生じている場合には、専門の業者に部分的なリペア作業を依頼することも検討しましょう。
柱の内部に水が溜まっているケース
適正でない施工などによって柱の内部の水が抜けにくい状況となっている場合、侵入した雨水などが溜まり、結果的にボルトや接合部の金属が錆びることがあります。このパターンでは目に見えない状態で錆が進行するため注意が必要です。適正に工事がされているかの確認と水を抜く作業などによって、錆びを生じさせにくくする必要があります。

3. 構造の確認
- 基礎のチェック
カーポートの基礎部分にひび割れや沈下がないか確認します。家が傾くのと同じように、カーポートも基礎ごと沈み傾くケースもあります。地震があった時などは、特に注意して確認しましょう。 - 接合部の点検
ボルトなどによって接合された部分は定期的に緩みがないか確認し、必要に応じて再固定します。特に屋根と柱との接合部は風を受けると挙動するため、緩む可能性がある部分です。日頃のチェックが安心につながりますので、しっかりと確認をしておきましょう。
4. 天候に応じた対策
雪への対策
- 雪や氷の除去
冬季には、雪や氷が積もることがあります。カーポートの屋根に過剰な負担をかけないよう、定期的に雪を取り除くことが重要です。先述した専用の清掃道具と同様に、雪落し用の道具も販売されていますので購入を検討してみてください。 - オプションの追加
製品によってはカーポートの設置後でも、積雪への強度を高めるオプションを取付けることが可能です。昨今の異常気象によって、雪の降らない地域であっても突然の大雪に見舞われることもありますので、業者へ相談のうえでオプションの追加もご検討されてください。
風への対策
- 飛来物による損傷の予防
台風シーズンの前には、強風で飛ぶようなものをカーポートの近くに置かないようにしましょう。また、近くに物置を置いている場合などは、倒れてカーポートを傷つけることがないよう、物置の転倒防止を講じるなどの対策を行います。 - オプションの追加
耐風圧を高めるオプションについても後付けできるものがあります。オプションとしては「カーポートの本体の補強」、「屋根材の飛散防止のための補強」がそれぞれあり、適宜必要なものを選ぶようにしましょう。
5. 環境の整備
- 不要な負荷をかけない
カーポートに物を吊り下げたり、カーポートが風を強く受けるような工作物を取付けたりすることは控えましょう。本来の性能が発揮できなくなる可能性もあるため、製品の取扱説明書をよく読み、適切に使用してください。 - 必要に応じて外構リフォームを検討
カーポートを設置してみると駐車場が狭くなってしまい、駐車の際にカーポートの柱にぶつけそうになった。そのようなケースもあります。ぶつけてしまい、大切な車とカーポートが傷つく前に、駐車場を拡げるリフォーム工事なども検討してみましょう。
まとめ
カーポートを長持ちさせるためには、定期的な清掃と点検が欠かせません。これらのメンテナンス方法を実践することで、カーポートの寿命を延ばし、愛車をしっかりと守ることができます。既存のカーポートを補強したい、オプションを追加したいなどのご要望がありましたら、ぜひ弊社にご相談ください。